※画像はイメージです
理念
-
Philosophy 01
天草で、その人らしく、健やかに過ごすお手伝いをしたい。
-
Philosophy 02
かかりつけ医として、最先端の予防医療を届けたい。
-
Philosophy 03
患者さまと御家族の理想の過ごし方を支える医療チームがいます。

かかりつけ医として、健やかに過ごすお手伝い、先々の健康不安にも寄り添う医療を提供します。
完治しない病を抱えるときも、患者さまの 「 その人らしさ 」を支えるお手伝いをしていきます。
ごあいさつ
-
理事長
地域の皆様を支える努力をします
当法人は、私の祖父の代より、天草にて「松本医院」を開設したことから端を発します。
これまで、内科、眼科、介護事業を中心に、牛深地域の皆さまの生活に関わってまいりました。
この本渡の地でも、是非多くの皆さまに医療をお届けできればと思います。
理事長 松本 朋樹
理事長経歴
略歴
- 天草市久玉町(旧牛深市)生まれ。久留米附設高校卒。
- 2014年 熊本大学医学部医学科卒業
- 2016年 聖隷浜松病院 初期研修修了
- 2019年 飯塚-頴田家庭医療プログラム修了、在宅センター医長
- 2020年 熊本大学総合診療科 特任助教授 天草地域医療センター 総合診療科
- 2021年 天草地域医療センター総合診療科 部長代行
-
2022年
医療法人孔和会 松本内科眼科 理事長・院長
天草地域医療センター総合診療科 非常勤
所属学会
- 日本プライマリ・ケア連合学会
- 日本在宅医療連合学会
- 日本褥瘡学会
特記事項
- 家庭医療専門医、指導医(日本プライマリ・ケア連合学会)
- 在宅医療専門医、指導医(日本在宅医療連合学会)
- プライマリ・ケア認定医、指導医(日本プライマリ・ケア連合学会)
- 熊本大学病院 地域医療・総合診療実践学 寄附講座 客員研究員
- 熊本県認知症サポート医
- 在宅褥瘡予防・管理師(日本褥瘡学会)
-
院長
患者様の「悩み事」に耳を傾けます
完治しない病を抱えるときも、患者さまの「その人らしさ」を支え続けたいと思って日々医療に取り組んでおります。
家族の大病を中学生の時に経験し、「治らない病気にも、治る病気にも、向き合える医師になりたい」と思って医学部へ進学しました。
現在、天草市では唯一の緩和医療専門医です。風邪や腹痛はもちろんのこと、健康診断の悩み事、癌の経過の悩み事、家族の介護や認知症の悩み事など、当院へご相談ください。
院長 松本 衣里
院長経歴
略歴
- 福岡市生まれ。修猷館高校卒。
- 2014年 山口大学医学部医学科卒業
- 2016年 福岡赤十字病院 初期研修修了
- 2019年 飯塚病院 連携医療・緩和ケア科 後期研修修了
-
2020年
飯塚病院 連携医療・緩和ケア科 医長代理
東北大学 文学研究科 臨床宗教教養講座修了 -
2021年
医療法人孔和会 松本内科・眼科 副院長
King’s College London 大学院 緩和医療学 - 2022年8月 JCHO天草総合中央病院 緩和ケア外来開始 非常勤
所属学会
- 日本内科学会
- 日本緩和医療学会
- 日本プライマリ・ケア連合学会
特記事項
- 認定内科医(日本内科学会)
- 緩和医療専門医、指導医(日本緩和医療学会)
- 日本医師会認定産業医
- 熊本県糖尿病対策推進会連携医
- 熊本県認知症サポート医
- 日本緩和医療学会 九州代議員
- King’s College London,
Master of Science Palliative Care Assessment and Management of Symptoms in Advanced Diseases修了
理事長経歴
略歴
- 天草市久玉町(旧牛深市)生まれ。久留米附設高校卒。
- 2014年 熊本大学医学部医学科卒業
- 2016年 聖隷浜松病院 初期研修修了
- 2019年 飯塚-頴田家庭医療プログラム修了、在宅センター医長
- 2020年 熊本大学総合診療科 特任助教授 天草地域医療センター 総合診療科
- 2021年 天草地域医療センター総合診療科 部長代行
-
2022年
医療法人孔和会 松本内科眼科 理事長・院長
天草地域医療センター総合診療科 非常勤
所属学会
- 日本プライマリ・ケア連合学会
- 日本在宅医療連合学会
- 日本褥瘡学会
特記事項
- 家庭医療専門医、指導医(日本プライマリ・ケア連合学会)
- 在宅医療専門医、指導医(日本在宅医療連合学会)
- プライマリ・ケア認定医、指導医(日本プライマリ・ケア連合学会)
- 熊本大学病院 地域医療・総合診療実践学 寄附講座 客員研究員
- 熊本県認知症サポート医
- 在宅褥瘡予防・管理師(日本褥瘡学会)
院長経歴
略歴
- 福岡市生まれ。修猷館高校卒。
- 2014年 山口大学医学部医学科卒業
- 2016年 福岡赤十字病院 初期研修修了
- 2019年 飯塚病院 連携医療・緩和ケア科 後期研修修了
-
2020年
飯塚病院 連携医療・緩和ケア科 医長代理
東北大学 文学研究科 臨床宗教教養講座修了 -
2021年
医療法人孔和会 松本内科・眼科 副院長
King’s College London 大学院 緩和医療学 - 2022年8月 JCHO天草総合中央病院 緩和ケア外来開始 非常勤
所属学会
- 日本内科学会
- 日本緩和医療学会
- 日本プライマリ・ケア連合学会
特記事項
- 認定内科医(日本内科学会)
- 緩和医療専門医、指導医(日本緩和医療学会)
- 日本医師会認定産業医
- 熊本県糖尿病対策推進会連携医
- 熊本県認知症サポート医
- 日本緩和医療学会 九州代議員
- King’s College London,
Master of Science Palliative Care Assessment and Management of Symptoms in Advanced Diseases修了
医院の3つの特徴
-
01
最先端かつ最新の医療を提供します
-
02
患者さま一人一人に寄り添った治療計画のご提案します
-
03
専門スタッフが連携し、質の高い訪問診療をご提供します。
※画像はイメージです
初めて
受診の方でも
安心!

設備
※画像はイメージです
-
血液検査
貧血や炎症などを知ることができ、感染症や、生活習慣病のリスクを推測することもできます。血液検査で健やかな生活をサポートいたします。
-
レントゲン
骨折の有無、疼痛の原因を検索します。また、肺のレントゲン写真を撮影すると心臓の状態もチェックできるので、心疾患の発見につながることもあります。幅広い病気の診断に役立てる画像検査です。
-
エコー
心エコー、腹部エコー、表皮エコーなどを行うことができます。訪問診療では、癌の呼吸困難感の原因となる、腹水や胸水に対しても、持ち運びできるエコーを用いて、穿刺して抜去することができます。
-
骨密度
女性は閉経後より急激に骨密度が低下し、転倒で骨折されることがあります。事前の備えとして骨密度を測定し、骨折のない生活を送れるようにサポートいたします。
-
呼吸機能検査
呼吸機能を測定し、喘息やCOPDなどの疾患に対応します。
最新機器と
清潔で安全の
設備!

当院の取り組み

待ち時間短縮!
ウェブ予約を行っております!
当院では、待ち時間を短縮し患者さまが気軽に受診ができますようウェブ予約にて事前受付も行っております。
当日に整理券を受け取って並ぶ必要はなく、インターネットでご予約いただけます。


当院には、訪問診療専門医、緩和医療専門医が在籍しており、在宅医療を提供しております。
治療医からのご紹介をいただき、訪問診療を行うことが一般的です。癌、慢性疾患の病状に合わせたケアを提供いたします。
当院は、上記両方の専門医が揃っている天草市では唯一の訪問診療クリニックです。


当院は米国予防医学専門委員会(USPSTF)
を始めとする多くのデータに基づき、
最新の予防医療を皆様に提供します。

お知らせ
医療DX推進体制整備加算、在宅医療DX情報活用加算について
当院では医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように体制を整備しています。
オンライン資格確認システム等により取得した医療情報等を活用して診療を行うほか、
マイナ保険証の利用や電子処方箋の発行、電子カルテ情報共有サービスなどの
医療DXにかかる取り組みを、今度導入していく予定としています。
情報通信機器を用いた診療について
当院は、「情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)に係る基準」
「通院・在宅精神療法の注 12 に規定する情報 通信機器を用いた精神療法の施設基準」の
届出を行っている保険医療機関です。
情報通信機器を用いた診療の初診の場合には向精神薬を処方しません。
当院ではオンライン診療は
通院が困難など、医師が必要と判断した方のみ実施します。
オンライン診療は原則再診時に行います。
初診は対面診療のみとなりますので、お電話でご予約をお願いいたします。
電話でのオンライン診療に関するお問い合わせは受け付けておりませんのでご了承ください。

施設基準
診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。
新型コロナウイルスなどの新興感染症対策のための取り組みを行っています。
天草市医師会が主催するカンファレンス・訓練に参加し、院内の感染症発生状況や抗菌薬使用状況の報告を行い、連携しています。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するオンライン資格確認を導入しています。
受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための
十分な情報を取得し、及び活用して診療を行っています。
オンライン診療を行っています。ご希望の場合は電話にてご連絡ください。
なお、初診の場合には向精神薬等処方できないお薬がありますので、ご注意ください。
当院では医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように体制を整備しています。
オンライン資格確認システム等により取得した医療情報等を活用して診療を行うほか、
マイナ保険証の利用や電子処方箋の発行、電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを、
今度導入していく予定としています。