天草まつもとクリニックの 外来診療


地域の皆さまのかかりつけ医になれるよう、総合診療科として、全身を診る内科を目指しています。
また、長く朗らかに暮らせるよう、予防医療の観点からも診察いたします。お気軽にお越しください。
診療科目紹介
-
循環器内科
-
呼吸器内科
-
糖尿病
-
眼科
-
プライマリケア
-
整形外科
診療内容
-
風邪
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする急性炎症の総称です。発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合がありますが、原因の80~90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。つまり、細菌に対して有効な抗生物質は一般的に風邪には効果がありません。市販薬でも効果はありますが、他に病気があり薬の飲み合わせが心配だったり、何を飲めばいいかわからなかったりと不安なときは遠慮なくご相談ください。
-
インフルエンザ
インフルエンザウイルスによる感染症です。1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状が出現し、およそ1週間で軽快します。主な合併症としては肺炎、脳症が挙げられます。通常の風邪とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。抗インフルエンザウイルス薬が発熱期間を短縮してくれるため、38℃以上の高熱であれば検査を行い、適切に治療することが大切です。なお、症状を軽くするのには、ワクチンが有効です。免疫が定着するまで時間を要するため、毎年10月頃の早期にワクチン接種を推奨しております。当院でワクチンを開始しましたら、お知らせします。
-
急性胃腸炎・感染胃腸炎
ウイルス感染による、嘔吐や水様の便が出ます。基本的には、整腸剤と補液により症状の改善を図ります。脱水になる方が稀におられますので、嘔吐が持続する場合にはご連絡ください。
-
蕁麻疹(じんましん)
食べ物や薬に体の免疫が反応し、体に膨隆疹が出現するのが特徴です。内服薬や点滴で加療をします。稀に、入院が必要なほどのアレルギーに発展することがあります。
-
脂質異常症、高コレステロール血症
血液中のコレステロールの数値が高くなって発見されます。数年間単位で持続する場合、高血圧症の原因や脳梗塞などの血管の病気の原因になるため、年齢や生活習慣に合わせて内服治療もしくは生活改善指導で治療をしていきます。当院では、予防医療の観点から、内服治療前の指導にも力を入れています。
-
痛風
プリン体などが結晶となって足の関節などに付着し、痛くなる病気です。「風が吹いても痛い」と言われることから「痛風」と呼ばれていますが、「高尿酸血症」という病態です。生活指導に加えて、内服治療を行います。
-
糖尿病
Ⅰ型とⅡ型があります。生活指導に加えて、数値に合わせて内服治療も行なっていきます。また、糖尿病は目が見えにくくなる、足が壊死するなどの合併症が多いことでも知られており、糖尿病の診断がつけば、視力が落ちる前に、眼科を受診することが推奨されています。当院では、眼科医が定期的に診察に来ますので、糖尿病の診断の方は、内科のついでに、院内で眼科での専門診察を受けることができます。
-
高血圧
高血圧により、脳血管障害や心疾患などの合併症が引き起こされることが知られています。生活指導に合わせて内服治療も行なっています。
-
胸痛
心疾患を合併している可能性があります。一番急を要するものは心筋梗塞です。心筋梗塞の場合には、救急車でカテーテル治療が可能な病院へ行く必要があり、内科クリニックでは、早期に見つけて紹介することが任務です。当院では、心電図に加え、心エコーも用意しており、早期診断し、治療へつなげます。
-
腹痛
胃腸炎や便秘もありますが、手術が必要な病気が隠れている可能性もあります。そのため、当院では、患者さんの症状に合わせて、血液検査や腹部エコーで確認を行いながら、必要な際には速やかにCT検査が可能な病院へ紹介することもあります。
-
めまい
末梢と中枢とに分かれます。診察の上、症状に応じて、頭の画像検査、救急搬送を行います。点滴や内服薬で改善する種類もあります。
-
帯状疱疹
水疱ウイルスが原因です。ワクチンは有効です。チクチクした痛み、帯のように赤く広がる皮疹が特徴です。皮疹ができる場所によりますが、痛みがかなり長く持続することもあります。早期の受診を推奨しております。
-
生活習慣病
日本人の三分の一が罹患すると言われています。長期化すると、癌・心筋梗塞・脳梗塞などに発展する可能性があり、早期治療を開始することが重要です。健康診断で指摘があれば、お気軽に受診してください。
-
膀胱炎
女性に多く、相談しづらい症状かもしれません。女性医師の診察の日に、お気軽にご相談ください。
-
血尿
腎由来、膀胱由来があります。当院にはエコー検査や尿検査を行うことができる設備があります。薬剤治療で改善するのか、総合病院への精査が必要なのかを見極め、治療にあたります。
-
便秘
腹痛の原因になることがあります。便秘薬は多岐にわたっており、西洋薬・漢方薬のなかから、ご本人の体質に合わせて薬剤選択を行いつつ、必要に応じて検査を組み合わせていきます。生活習慣の指導で改善することもありますので、お気軽にご相談ください。
-
認知症
当院には熊本県認知症サポート医がおります。法人で認知症に関するケア、施設運営も行なってまいりました。ご本人、ご家族が「何かおかしいな」と感じた場合、お気軽にご相談ください。
-
腰痛
-
首の痛み、肩の痛み
-
頭痛
-
花粉症
-
更年期障害
対応可能なこと
-
腹腔穿刺
-
胸腔穿刺
-
レントゲン
-
認知機能検査
-
血管進展検査
-
骨密度検査
-
各種血液検査
-
膝関節注射
-
エコー検査
-
心電図検査
-
呼吸機能検査
※その他対応診療あり
診療までの流れ
-
STEP01
ご予約
お電話またはweb予約システムよりご予約ください。急患の場合は当日でもお受けいたします。
-
STEP02
ご来院・受付
保険証は毎回ご持参ください。
紹介状、お薬手帳、書類などがありましたらお渡しください。 -
STEP03
待合室
問診票を記入いただきます。
-
STEP04
医療診察
問診や血圧測定等を行います。
-
STEP05
検査・処置
適切な検査・処置をいたします。
お持ちいただくもの

-
保険証
-
マイナンバーカード
-
紹介状
-
お薬手帳
-
書類(あれば)
診療時間
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00-13:00 | |||||||
15:00-18:00 |
休診日 :水曜・土曜午前・日曜祝日
- ※ 窓口受付 8:45~13:00・15:00~18:00 WEB受付 8:45~12:45・15:00~17:40


特記事項
- 往診・訪問診療の影響で診療開始が遅れる可能性があります。
- 予約診察が優先されることがありますのでご了承ください。
- 往診・訪問診療のご相談についてもあらかじめお電話にてご予約の上ご来院ください。